離婚に強い法律事務所へ弁護士相談|弁護士法人ALG

年収300万円の養育費の相場|子供の人数・年齢別ケース

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 谷川 聖治

監修弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates 執行役員

養育費の相場は、当事者のお互いの年収や、子供の人数とその年齢によって変わります。今回は、《支払う側(義務者)の年収が300万円の場合の養育費の相場》に注目し、解説していきます。受け取る側(権利者)がパートで収入を得ている場合と、専業主婦で収入がない場合の2つをモデルケースに紹介していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0078-6009-3006

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0078-6009-3006 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

年収300万円の養育費の相場

一般的に「養育費の相場」と言われているのは、裁判所のウェブサイトにて公開されている「養育費算定表」を使用して算出した金額です。養育費算定表には、子供の人数・年齢に応じた9つの表があり、それぞれの表で、養育費を支払う側(義務者)と受け取る側(権利者)の年収に基づいた養育費の相場を確認できます。

なお、算定表を見る際、会社員等の給与所得者の場合には、年収は源泉徴収票の「支払金額」を参考にしてください。一方、自営業者の場合には、確定申告書の「課税される所得金額」が年収の目安になります。

以下の一覧は、【権利者が妻でパート収入(年収143万円)がある場合】と【権利者が妻で専業主婦(年収0円)の場合】をモデルケースに、養育費算定表を使って算出した相場の金額を、子供の人数別にまとめたものです。なお、今回のテーマに合わせ、いずれも義務者の夫の年収は300万円としています。

子供1人の場合

夫:年収300万円│妻:年収143万円(パート)│子供:1人の場合
子供の年齢/夫の収入形態 給与所得者 自営業者
0~14歳 2~4万円 2~4万円
15歳以上 2~4万円 4~6万円

夫:年収300万円│妻:年収0円(専業主婦)│子供:1人の場合
子供の年齢/夫の収入形態 給与所得者 自営業者
0~14歳 4~6万円 4~6万円
15歳以上 4~6万円 6~8万円

子供2人の場合

夫:年収300万円│妻:年収143万円(パート)│子供:2人の場合
子供の年齢/夫の収入形態 給与所得者 自営業者
0~14歳×2人 2~4万円 4~6万円
0~14歳×1人
15歳以上×1人
4~6万円 4~6万円
15歳以上×2人 4~6万円 6~8万円

夫:年収300万円│妻:年収0円(専業主婦)│子供:2人の場合
子供の年齢/夫の収入形態 給与所得者 自営業者
0~14歳×2人 4~6万円 6~8万円
0~14歳×1人
15歳以上×1人
6~8万円 8~10万円
15歳以上×2人 6~8万円 8~10万円

子供3人の場合

夫:年収300万円│妻:年収143万円(パート)│子供:3人の場合
子供の年齢/夫の収入形態 給与所得者 自営業者
0~14歳×3人 4~6万円 6~8万円
0~14歳×2人
15歳以上×1人
4~6万円 6~8万円
0~14歳×1人
15歳以上×2人
4~6万円 6~8万円
15歳以上×3人 4~6万円 6~8万円

夫:年収300万円│妻:年収0円(専業主婦)│子供:3人の場合
子供の年齢/夫の収入形態 給与所得者 自営業者
0~14歳×3人 6~8万円 8~10万円
0~14歳×2人
15歳以上×1人
6~8万円 8~10万円
0~14歳×1人
15歳以上×2人
6~8万円 8~10万円
15歳以上×3人 6~8万円 10~12万円

ご自身のケースの養育費を簡単に計算できます

今回ご紹介したのはあくまでモデルケースであるため、ご自身の状況には合っていないという方もいらっしゃるかと思います。そのような方は、こちらの「養育費計算ツール」をご活用ください。養育費を支払う側と受け取る側、それぞれの年収を入力し、収入形態と、子供の人数(年齢別)を選択するだけで、養育費の相場を確認することができます。

なお、計算ツールの結果は、「養育費算定表」のベースとなる計算式をもとに算出した金額となっていますが、あくまでも相場の金額になります。個別の事情によって、実際の養育費の金額は異なる場合もありますので、より詳しく知りたいという方は、ぜひ弁護士にご相談ください。

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0078-6009-3006

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0078-6009-3006 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

養育費の算定に影響する要素

「養育費算定表」は、以下の計算式をベースに作成されています。

子供の生活費×義務者の基礎収入÷(義務者の基礎収入+権利者の基礎収入)

つまり、子供の生活費を、義務者と権利者の基礎収入の割合で按分し、義務者が負担すべき子供の生活費(=養育費)を算出するということです。

計算式のうち、「子供の生活費」は、次のように求めます。

義務者の基礎収入×子供の生活費指数÷(義務者の生活費指数+子供の生活費指数の合計)

なぜこのような式になるのかというと、もし子供が義務者と一緒に暮らしていた場合、義務者の基礎収入から子供の生活費に充てられる金額はどのくらいになるのかを考えるためです。義務者の生活費指数は「100」としますが、子供の生活費指数は、0~14歳の場合「62」、15歳以上の場合「85」となります。したがって、「何歳の子供が何人いるのか」という要素が、養育費の算定に影響を与えるといえます。

また、義務者と権利者の「基礎収入」は、次のように求めます。

総収入×基礎収入割合

基礎収入割合をかけるのは、税金など、養育費に優先して支払うべき最低限の出費分を差し引くためです。総収入の金額に応じて基礎収入割合が定められているため、養育費の算定には、「義務者と権利者、それぞれの総収入がいくらか」という要素が影響してきます。

養育費の算定表が新しくなり増額の可能性も

2019年12月23日、「養育費算定表」は新しくなりました。改定後の「養育費算定表」は、最新の統計資料等をもとに作成され、ベースとなる計算式のうち、「子供の生活費指数」や「基礎収入割合」の数値が変更されています。その結果、改定前よりも改定後の算定表で算出した方が、増額するケースが多くなっています。

なお、これまでの説明は、すべて改定後の「養育費算定表」に基づき記載しています。

年収300万円の場合の相場よりも養育費を増額できる?

今回ご紹介した、義務者の年収300万円の場合の養育費の相場は、ひとつの目安に過ぎません。養育費について裁判所が判断する場合、個別の事情が考慮され、相場よりも増額した養育費が認められることもあります。

また、夫婦で話し合ってお互いに納得できれば、相場以上の養育費とすることも可能です。ただし、その場合、次第に相手の生活が苦しくなり、未払いが発生するおそれがあることも頭に入れておいた方が良いでしょう。

なお、養育費について取り決めた後に内容を変更し、増額できる場合もあります。詳しくは下記の記事をご覧ください。

年収300万円の相場よりも減額したい

養育費は子供のために必要なお金ではありますが、長い年月支払われる性格のものであるため、養育費を支払う側(義務者)としては、年収300万円の相場よりも減額したいという気持ちを抱くこともあるでしょう。ご事情によっては、裁判所の判断で、相場よりも減額した養育費が認められる場合がありますし、相手の同意が得られれば、養育費の金額は夫婦間で自由に決められます。

また、一度決めた養育費でも、離婚後の義務者の再婚や収入の減少といった事情の変化で、減額が認められることもあります。減額が認められる可能性があるケースについては、下記の記事で紹介していますので、こちらもぜひご覧ください。

年収に合った養育費なのかお悩みでしたら弁護士へご相談ください

養育費を支払う側である義務者の年収が300万円であった場合、養育費の相場はいくらになるのか、理解を深めていただけたでしょうか?

しかし、相場はあるものの、養育費を支払う側と受け取る側、それぞれの置かれている状況は様々です。相場の金額に対し、「高すぎる」と感じる方もいれば、「これでは足りない」と感じる方もいるでしょう。養育費の相場は、「養育費算定表」で確認するのが一般的ですが、養育費算定表では、個別具体的な状況までも考慮することはできません。したがって、個別の事情によっては、相場とは異なる金額が、養育費として適正である場合もあります。

養育費の金額について決めるとき、“300万円”という年収に合った養育費になっているのかどうか、お悩みの場合は、ぜひ弁護士にご相談ください。法律の専門家である弁護士なら、ご相談者様の状況に合わせた適正な金額の養育費を導き出し、相手との交渉を行ったり、裁判所で適切に主張・立証したりすることができます。あとで後悔する事態とならないよう、少しでも疑問や不安を抱かれた際は、まずは弁護士に相談することをおすすめします。

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0078-6009-3006

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0078-6009-3006 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 谷川 聖治
監修:谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates 執行役員 弁護士
保有資格弁護士(東京弁護士会所属・登録番号:41560)

弁護士法人ALG&Associates 事務所情報

お近くの事務所にご来所いただいての法律相談は30分無料です。お気軽にお問い合せください。

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

関連記事
生活保護と養育費の関係養育費の相場はいくら?年収や子供の年齢によって変わる!養育費を払わない元配偶者に対してできること|回収方法や時効について養育費の請求に関するよくあるご質問養育費が適正に支払われることが当たり前の社会に養育費の請求をしたい!取り決める方法や未払い分の請求・時効について養育費が支払われずお困りの方へ養育費の未払い問題養育費未払い対応は弁護士にお任せ下さい【養育費の相場】年収500万円台の養育費はいくら?年収1000万円の養育費の相場はいくら?ケース別に解説【2019年】養育費算定表が改定されました。養育費に連帯保証人はつけるべき?メリットや方法について養育費の支払いが扶養控除の対象となる条件扶養義務の範囲や養育費との違いをケース別で解説いたします妊娠中に離婚した場合の養育費年収別の養育費相場や基準となる年収の考え方について解説!養育費が未払いになったときの対処法|法改正で差し押さえが容易に養育費の支払いがある場合の自己破産|事前に確認すべき3つのこと【最新版】養育費算定表の見方をわかりやすく解説養育費の調停とは?流れや聞かれることなど押さえておくべきポイント養育費に税金はかかるのか|控除の対象になるか養育費の増額が認められる条件・請求する方法知っておきたい子供の認知と養育費の関係養育費の減額は拒否できるのか養育費を減額してもらうことは出来る?認められるケースと手順養育費の時効は基本5年!止める方法、過ぎた場合についても解説再婚したら養育費はどうなる?減額・打ち切りなどについて解説再婚を理由に養育費の免除や減額は認められるのか?養育費は公正証書で取り決めを!メリットや書き方などを解説養育費の増額を拒否するには【養育費】法律上の支払い義務について|払わないとどうなるのか離婚後の養育費の支払いはいつまで?支払期間は変更できる?養育費の強制執行とは?手続きの流れや事前準備などについて養育費で強制執行をされたらどうなるのか|強制執行のデメリットは?養育費の一括請求|デメリットや注意点など知っておくべき知識