離婚に強い法律事務所へ弁護士相談|弁護士法人ALG

再婚しても養育費はもらえるか

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 谷川 聖治

監修弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates 執行役員

再婚する方のなかには、元配偶者から子供の養育費をもらっているという方もいらっしゃるでしょう。再婚後、子供を育てていく環境には、少なからず変化があります。そこで、元配偶者から、再婚したのなら養育費を減額してほしい、または支払いをなくしてほしいなどと、養育費の減額や免除を求められるケースも珍しくありません。

はたして、再婚しても養育費はもらい続けられるのでしょうか?本ページで詳しく解説していきます。

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0120-519-116

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0120-519-116 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

再婚しても養育費をもらえる?

再婚しても、基本的に養育費はもらえます。法律上の親子関係は、再婚によって変わるものではありませんので、それまでどおりご自身と元配偶者とで子供の扶養義務を負い続けます。したがって、再婚したからといって当然に養育費がもらえなくなるということはありません。

ただし、再婚相手と子供の関係性によっては、養育費の支払いが免除となる、つまり元配偶者から養育費をもらえなくなることがあります。この点については、「養子縁組」が重要なポイントになってきます。

なお、下記のページでは、養育費をもらう側が再婚するケースだけではなく、支払う側が再婚するケースも含めて、再婚が養育費に与える影響について解説しています。こちらもぜひ併せてご覧ください。

再婚相手と子供が養子縁組をした場合

再婚相手と子供が養子縁組(※本ページで「養子縁組」は「普通養子縁組」を指すこととします)をした場合、二人の間には法律上の親子関係が成立します。このとき、元配偶者と子供との法律上の親子関係は残ったままとなるものの、子供の扶養義務を一次的に負うのは養親(再婚相手)となります。つまり、実親(元配偶者)が負うのは、あくまでも二次的な扶養義務ということです。したがって、実親(元配偶者)が養育費を支払うことになるのは、養親(再婚相手)の収入が低かったりして十分な養育費がまかなえない場合等、限られたケースになります。

こうしたことから、再婚相手と子供が養子縁組をした場合には、養育費が減額または免除となる可能性があります。再婚後の養育費の減額や免除の可能性については、下記のページでも紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

再婚を理由に養育費の減額請求をされたら

再婚したことで、元配偶者から養育費の金額を減らしてほしいと求められたとき、一般的には、まずは当事者間で話し合い、養育費の金額をどうするか決めていきます。話し合いで決まらない場合や、そもそも話し合うことが難しい場合等には、元配偶者から「養育費減額請求の調停(または審判)」を申し立てられることが予想されます。調停は裁判所の調停委員会を介した話し合いの手続きなので、お互いの意見がそろわなければ成立しません。一方、審判では、裁判官が養育費を減額するかどうかを決めます。

養育費の減額請求をされたときの対応や流れについて、もっと詳しく知りたい方は下記のページをご覧ください。

再婚後もらえる養育費はどのくらい減額されるのか

そもそも「再婚したから」という理由だけで、養育費の減額が認められるとは限りません。しかし、例えば再婚相手が子供の生活費を負担している場合や、再婚相手と子供が養子縁組をした場合のように、再婚後の状況によっては、養育費を減額すべき事情変更があったとして、減額が認められる可能性があります。

では、仮に養育費の減額が認められた場合、どのくらい減ってしまうのでしょうか?通常は、裁判所が公表している「養育費算定表」の元になっている計算式を使用し、再婚後の事情変更の内容を踏まえて、養育費の金額が再計算されることになるでしょう。そのため、再婚後の状況次第で、どのくらいの減額となるかは違ってきます。

「養育費算定表」についての詳しい内容は、下記のページでご確認ください。

さらに詳しく
養育費算定表について

自身の再婚を元配偶者に伝える必要はある?隠すことは違法?

法律上、自身の再婚を元配偶者に伝えなければならないとする決まりはありません。そのため、再婚したという事実を元配偶者に伝える必要はありませんし、再婚したことを隠して養育費をもらい続けていたからといって、罪に問われることもありません。また、再婚したことを知った元配偶者から、養育費の減額または免除を求められた場合、その請求が裁判所に認められたとしても、過去にもらいすぎていた分の返還を命じられる可能性は高いとはいえないでしょう。

ただし、離婚する際、公正証書や調停調書等で、再婚したときの報告に関する取り決めをしていたのであれば、再婚を元配偶者に伝える義務が発生し、場合によっては、再婚の事実を隠してもらいすぎていた養育費を返さなければならなくなることもあります。

再婚後の養育費について困ったことがあったら、弁護士への相談がおすすめ

再婚したからといって、元配偶者と子供との法律上の親子関係は、当然になくなったりはしません。そのため、基本的には再婚する前と同じように、養育費をもらい続けられます。しかしながら、再婚後の状況の変化によっては、養育費をもらえなくなったり、もらえたとしても金額が減らされたりする場合もあります。

元配偶者から養育費の減額や免除を求められたら、まずは当事者間で話し合うことから始めるのが一般的です。元配偶者とのやりとりに不安がある場合には、弁護士の力を頼ってみるのも手です。弁護士なら、ご状況に合わせた適切なアドバイスができますし、代理人となって元配偶者と交渉することもできます。また、裁判所の手続きに進むことになったとしても、法的知識に基づき、適切に主張・立証していくことが可能です。

新たな生活を心置きなく楽しむためにも、再婚後の養育費について困ったときは、ひとりで悩まず、まずは弁護士に相談して肩の荷を下ろしてみてはいかがでしょうか。

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0120-519-116

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0120-519-116 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 谷川 聖治
監修:谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates 執行役員 弁護士
保有資格弁護士(東京弁護士会所属・登録番号:41560)

弁護士法人ALG&Associates 事務所情報

お近くの事務所にご来所いただいての法律相談は30分無料です。お気軽にお問い合せください。

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

関連記事
離婚後の養育費の相場|年収別や子供の人数別で詳しく解説養育費を払わない元配偶者に対してできること|回収方法や時効について養育費の請求に関するよくあるご質問養育費が適正に支払われることが当たり前の社会に養育費の請求をしたい!取り決める方法や未払い分の請求・時効について養育費が支払われずお困りの方へ養育費の未払い問題養育費未払い対応は弁護士にお任せ下さい年収500万円の養育費の相場|子供の人数・年齢別ケース養育費の相場|年収1000万円の場合年収300万円の養育費の相場|子供の人数・年齢別ケース【2019年】養育費算定表が改定されました。養育費に連帯保証人をつける条件や方法養育費は扶養控除可能|控除の条件と注意点扶養義務の範囲や養育費との違いをケース別で解説いたします妊娠中に離婚した場合の養育費年収別の養育費の相場を詳しく解説養育費が未払いになったときの対処法|法改正で差し押さえが容易に離婚後の自己破産で養育費は免除されるのか?養育費算定表の見方|養育費をどうやって調べるのかを図で解説養育費の調停とは?流れや聞かれることなど押さえておくべきポイント養育費に税金はかかるのか|控除の対象になるか養育費の増額請求が認められる条件|拒否された場合の対応子供の認知は養育費に大きく関わる | 認知の方法養育費の減額は拒否できるのか養育費の減額請求は可能?減額できるケースや方法を解説養育費の時効について再婚したら養育費はどうなるのか再婚を理由に養育費の免除や減額は認められるのか?養育費は公正証書で取り決めを!メリットや書き方などを解説養育費の増額を拒否するには離婚後の養育費の支払い義務|払わないとどうなる?離婚後の養育費の支払いはいつまで?支払期間は変更できる?養育費を強制執行(差し押さえ)する方法養育費で強制執行をされたらどうなるのか|強制執行のデメリットは?養育費を一括で支払ってもらうために知っておきたいこと