離婚に強い法律事務所へ弁護士相談|弁護士法人ALG

弁護士介入後、婚姻費用・財産分与いずれも0円で離婚成立となった事例

離婚調停・婚姻費用調停

状況 離婚 離婚したい
離婚の原因 うつ
離婚の争点 婚姻費用 財産分与
手続きの種類 調停
担当事務所 千葉法律事務所
その他 アンダーローン 住宅ローン
結果
  • 【依頼前】
    婚姻費用:月2万5000円
    財産分与:約500万円
  • 【依頼後・終了時】
    婚姻費用:0万円
    財産分与:0円

事案概要

本件は、依頼者が、相手方と婚姻し、自宅を購入後、相手方の連れ子(依頼者との養子縁組はしていません)と同居していたものの、相手方と連れ子が離婚に向けて自宅を出て、弁護士をつけて婚姻費用調停と離婚調停を申し立てた事案でした。

依頼者は、相手方と同居中、自宅のローンや相手方の連れ子の学費や携帯電話料金等を負担しており、財産分与を支払うことは心情的に受け入れがたく、精神的にも疲弊し就業も困難な状態で弊所にご相談のうえ、ご依頼くださいました。

弁護士方針・弁護士対応

本件は、以下のような争点・懸念点がありました。

・相手方から、依頼者が精神疾患に関わらず就労することができることを前提とした、婚姻費用の支払いを求めるという提案
・相手方から、自宅はアンダーローンであることを前提に財産分与として約500万円の支払いを求めるという提案
・依頼者は、調停期間中も、相手方の連れ子の携帯電話代を負担し続けていた(離婚時までに解約し、婚姻費用の既払い金として精算する必要があったこと)
・依頼者は、離婚後も自宅を持ち続けたいという意向がある

そこで、弊所担当弁護士が、依頼者は別居後に離婚問題に関するストレスによりうつ病となって就労が困難であること、自宅のローン残高と査定額を踏まえるとローン残高が大幅に上回る状態であり財産分与は認められないことを、書面および調停の場で説得的に主張しました。

結果

調停結果として、

・婚姻費用は、依頼者が精神疾患により就労が困難なことや、依頼者が負担していた相手方と連れ子の携帯電話代を負担していたことを踏まえて0円とする(未払い分を含む)
・財産分与も、自宅の査定額とローン残額を踏まえて0円とする
等の内容で合意に至りました。

依頼者は受任時点でかなり疲弊していたため、担当弁護士は、介入後、依頼者がうつ病により就労が困難であることを示す診断書や、査定資料をもとに自宅がオーバーローンであることを主張する書面等を提出し、調停に臨みました。その結果、依頼者は、相手方に対して婚姻費用も財産分与もいずれも0円という金銭的負担がない条件で合意に至ることができました。

この事例に関連するタグ

知りたい事例に当てはまる条件を選択

条件にチェックをいれてください(複数選択できます)

状況

離婚の原因

離婚の争点

手続きの種類
担当事務所
その他
解決事例カテゴリー