「養育費の減額」の記事一覧
該当した解決事例9件
養育費及び大学学納金の負担分の減額を求めた事例
- ご依頼者:男性、会社員、子供1人
- 相手方:女性、パート、子供有
- 結果
- 【依頼前・初回請求額】
養育費:月額11万円・大学学納金61万7000円(3期分) - 【依頼後・終了時】
養育費:月額9万円・大学学納金50万円(1期分)
- 【依頼前・初回請求額】
離婚後に未解決となっていた養育費及び住宅ローンについて解決できた事例
- ご依頼者:40代、男性、自営業
- 相手方:40代、女性、自営業
- 結果
- 【依頼前・初回請求】①財産分与:未了
②養育費及び住宅ローン支払額
1カ月あたり約35万円 - 【依頼後・終了時】①財産分与
住宅ローン完済後に相手方に相手方宅の共有持分権を譲渡
②養育費及び住宅ローン支払額1カ月あたり19万5000円
- 【依頼前・初回請求】①財産分与:未了
積極的な主張で、相手方に離婚協議書の無効の主張を取り下げさせた事例
- ご依頼者:男性、自営業、子供有
- 相手方:女性、パート、子供有
- 結果
- 【依頼前・初回請求】養育費4万円以上及び財産分与相当額の主張
- 【依頼後・終了時】養育費5万5000円以上財産分与なし
相手方の頑強な抵抗にあい調停が難航したが、養育費や面会交流など、依頼者の希望通りに形に出来た事例
- ご依頼者:30代、男性
- 相手方:20代、女性、子供あり
- 結果
- 【依頼前・初回請求】
養育費月8万円
財産分与と慰謝料併せて300万円以上を請求された - 【依頼後・終了時】
養育費月4万円、満20歳まで
解決金100万円の分割払い
面会交流を2か月に1回程度実施する。
- 【依頼前・初回請求】
算定方法を適切に主張することにより、養育費、財産分与の減額が適った事例
- ご依頼者:50代、男性、会社員(別居とほぼ同時期に休職)
- 相手方:40代、女性、主婦、子供有
- 結果
養育費
- 【初回請求額】月額16万円
- 【終了時】月額6万円
感情的な相手方に弁護士を就けるよう誘導し、慰謝料および養育費の減額、かつ離婚成立となった事例
- ご依頼者:30代、男性、会社員、子供有
- 相手方:20代、女性
- 結果
- 【依頼前・初回請求額】慰謝料2000万円、養育費月12万円
- 【依頼後・終了時】解決金400万円、養育費月8万円
養育費の減額をはじめ、依頼者の希望を叶えながら離婚を成立させた事例
- ご依頼者:40代、女性、会社員
- 相手方:40代、男性、無職、子供(同居中)
- 結果
- 【依頼前・初回請求額】養育費:5万円
- 【依頼後・終了時】養育費:3万5000円
再婚後、新たに子供が生まれたことを理由に、養育費の減額をかなえた事例
- ご依頼者:30代、男性、会社員
- 相手方:30代、女性、無職(離婚後、子供と同居)
元配偶者が再婚し、再婚相手と子供らが養子縁組をしていたことを知らず養育費を支払っていたが、養育費を0円にすることに成功した事例
- ご依頼者:40代、男性、会社員
- 相手方:40代、女性、職業不明、子供2人
- 結果
養育費
- 【依頼前】1人あたり月4万円(2人分)、ボーナス月(年2回)には10万円加算
- 【依頼後】0円
知りたい事例に当てはまる条件を選択
条件にチェックをいれてください(複数選択できます)
該当する解決事例-件
この条件で検索する