離婚に強い法律事務所へ弁護士相談|弁護士法人ALG

養育費を一括で支払ってもらうために知っておきたいこと

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 谷川 聖治

監修弁護士 谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates 執行役員

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0120-979-164

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0120-979-164 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

双方が合意すれば養育費を一括払いすることも可能

養育費は子供の日々の生活を維持するために支払ってもらう費用であるため、月1回支払ってもらうことが原則です。

ただし、双方の合意がある場合には一括払いが認められているケースもあります。
そのためには、そもそも養育費を支払う側が一括払いに合意することが原則として不可欠です。

また、養育費を受けとる側が計画的に養育費を使用すること、また養育費の用途に関する詳細な内訳の開示を求められる場合もあります。

養育費を一括で受け取った後に追加請求をすることはできる?

養育費が一括で支払われた時点で予見できなかった特別な事情の変化があった場合には、一括払いされた後であっても、追加請求することは可能であると考えられます。

例えば、監護者や子供が大病を患って、通常想定する養育費では、治療や養育することができない場合など、特別な費用が必要となる場合が想定できるでしょう。

ただし、一括で支払った側としては、すんなりと支払うことは受け入れがたいことがほとんどだと思います。双方の話し合いが成立しなかった場合、養育費の増額請求と同様、家庭裁判所へ調停・審判を申し立てることになるでしょう。

一括払いで受け取ることになった場合、養育費の相場は?

養育費を一括で受け取る場合、その支払い額の相場はどのように考えるべきなのでしょうか。

そもそも、一括払いがされる場合は、双方合意がある前提なので、決め方としては自由です。
そのため、金額を決めるうえでは、通常の毎月支払われることを前提として養育費の相場が計算するうえでのベースになります。

ただし、将来の養育費を先に一括で受け取る場合は、将来の利息の割り戻しを行うかについて考慮すべきです。

例えば、月額4万円・養育期間10年の場合、月払いの場合の受け取り総額は「4万円×12ヶ月×10年=480万円」ですが、一括払いの場合は年ごとの利息を含めこの金額を10年後に受けとることを想定しているため、10年後の利息を考慮したライプニッツ係数を養育期間年数に当てはめて計算します。

「4万円×12ヶ月×7.7217(10年のライプニッツ係数)=約370万円」この通り、一括払いの場合には利息を考慮すると受け取れる額は毎月貰うよりも総額で低くなります。

養育費を一括で払ってもらったら税金はどうなる?

養育費を原則通り毎月受け取る場合には非課税ですが、一括払いされる場合の金額によっては、贈与税の課税対象となり得ます。

詳しくは下記の記事をご覧ください。

信託銀行の利用も検討

上記の通り、養育費を一括で受け取る場合は課税対象になり得ることがデメリットとして挙げられますが、、信託をうまく利用することで、贈与税の差し引きにより実際の受け取り額が目減りしてしまうことを回避できます。

また、養育費を支払う側にとっても、せっかく支払った養育費が計画的に使用されずに浪費されることを防ぐメリットがあります。

養育費の一括払いでお困りなら、弁護士への相談がおすすめ

養育費の一括払いは、請求しても実際に認められるのは難しいだけでなく、その受け取り方法、受け取り後の増額請求の手続き等は非常に煩雑です。

弁護士法人ALGでは、豊富に離婚事件を扱っており、それに付随する養育費問題についても経験豊富な弁護士がお子様の将来のためにお客様に寄り添って最適なアプローチ方法を考えますので、お気軽にご相談ください。

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

離婚問題ご相談予約受付来所相談30分無料

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

お電話でのご相談受付

0120-979-164

24時間予約受付・年中無休・通話無料

メールでのご相談受付

メールで相談する

1人で悩まず弁護士にご相談ください

まずは専任の受付職員が丁寧にお話を伺います

0120-979-164 無料電話相談受付中

24時間予約受付・年中無休・通話無料

※法律相談は、受付予約後となりますので、直接弁護士にはお繋ぎできません。

弁護士法人ALG 執行役員 弁護士 谷川 聖治
監修:谷川 聖治弁護士法人ALG&Associates 執行役員 弁護士
保有資格弁護士(東京弁護士会所属・登録番号:41560)

弁護士法人ALG&Associates 事務所情報

お近くの事務所にご来所いただいての法律相談は30分無料です。お気軽にお問い合せください。

※事案により無料法律相談に対応できない場合がございます。

関連記事
生活保護と養育費の関係養育費の相場はいくら?年収や子供の年齢によって変わる!養育費を払わない元配偶者に対してできること|回収方法や時効について養育費の請求に関するよくあるご質問養育費が適正に支払われることが当たり前の社会に養育費の請求をしたい!取り決める方法や未払い分の請求・時効について養育費が支払われずお困りの方へ養育費の未払い問題養育費未払い対応は弁護士にお任せ下さい年収500万円の養育費の相場|子供の人数・年齢別ケース養育費の相場|年収1000万円の場合年収300万円の養育費の相場|子供の人数・年齢別ケース【2019年】養育費算定表が改定されました。養育費に連帯保証人をつける条件や方法養育費の支払いが扶養控除の対象となる条件扶養義務の範囲や養育費との違いをケース別で解説いたします妊娠中に離婚した場合の養育費年収は養育費にどう影響する?相場や年収の確認方法養育費が未払いになったときの対処法|法改正で差し押さえが容易に離婚後の自己破産で養育費は免除されるのか?養育費算定表の見方|養育費をどうやって調べるのかを図で解説養育費の調停とは?流れや聞かれることなど押さえておくべきポイント養育費に税金はかかるのか|控除の対象になるか養育費の増額請求が認められる条件|拒否された場合の対応子供の認知は養育費に大きく関わる | 認知の方法養育費の減額は拒否できるのか養育費の減額請求は可能?減額できるケースや方法を解説養育費の時効について再婚したら養育費はどうなる?減額・打ち切りなどについて解説再婚を理由に養育費の免除や減額は認められるのか?養育費は公正証書で取り決めを!メリットや書き方などを解説養育費の増額を拒否するには養育費の支払い義務|いつまで?払わないとどうなる?【離婚弁護士監修】離婚後の養育費の支払いはいつまで?支払期間は変更できる?養育費の強制執行とは?手続きの流れや事前準備などについて養育費で強制執行をされたらどうなるのか|強制執行のデメリットは?